←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
節分の意味や由来について (2017-02-03)
今年の節分の日にちについてです。
節分は立春の前日の日なので、主に立春の日について詳しく説明します。
「立春の日はどのようにして定められているのか?」「節分や立春にはどんな意味や由来があるのか?」など、真面目な内容ですが雑学として話のタネには調度良いので、今年の節分の日だけではなく、この機会に色々知っておいても損はないと思います。
2017年(平成29年)の節分の日は、
『2月3日』です。
節分はここ30年程ずっと2月3日なので、
「毎年2月3日が節分の日」と思っている人が多いですが、それは間違いです。
実は2月2日になったり2月4日になったりします。
「この節分の日はどのように決まっているのか?」
「節分の意味や由来とはどんなものなのか?」
などについて詳しく説明していきます。
この機会に知っておくといい話のネタにもなると思うので、
是非最後までお付き合い下さい^^
◆節分の意味・由来
節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、
季節が変わる前日のことを指しています。
ここでいう季節とは、
『立春』『立夏』『立秋』『立冬』のこと。
しかし現代において節分といえば、
“豆まき”や“恵方巻き”を食べる日、『立春』(2月4日頃)の前日のみを指します。
これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、
今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていたからです。
◆節分・立春の日にちはこうやって決まる!
次に節分の日はどのように定まっているのかを説明します。
というよりも、主に立春についての説明ですね。
立春とはいわゆる季節のことです。
立春・立夏・立秋・立冬などの他にも、夏至や冬至、大寒など、
365日を24の季節で表した“24節気”というものです。
そしてこの季節は『地球と太陽の位置関係』が関係しています。
ここからの内容は中学の理科で習う内容です。
●太陽と地球の位置関係と24節気の割り当て
24節気の一つ夏至(冬至)は一年で1番日照時間が長い(短い)日というのは有名ですが、
これは地球と太陽の位置関係によって決まるのです。
太陽と地球は日々、自転と公転を繰り返していますが、
一年周期で地球と太陽の位置関係は変動します。
この変動を分かりやすく説明するために、
地球を一点に固定して考えましょう。
太陽は約一年かけて地球の周りを一周しますが、
地球は地軸が傾いているため、日本から見た太陽の角度は毎日変動します。
これが『日照時間』や『四季の気温の違い』を生み出しているのです。
また、この太陽が通る見かけ上の通り道を“黄道”と言います。
太陽は黄道を約一年かけて一周(360度)しますが、
360度をほぼ24等分した点をそれぞれ1年の季節の名称に割り当て、
太陽の黄道の位置の点よって季節が定まっています。
つまり、太陽が15度進む毎に(15日経過の度)、
新しい24節気の季節がやってくるのです。
太陽がどうとかややこしい説明になりましたが、
簡単に言うと、1年をほぼ24等分して季節の名称を割り当てているということです。
しかし、1年は365日なので、
きっちり24分割できず、毎年ズレが生じます。
では次に、24節気について具体的に見て行きましょう。
●2017年の24節気
24節気は以下のものを指します。
※日付は2017年のもの。
■冬
小寒(1月5日)、大寒(1月20日)
■春
立春(2月4日)、雨水(2月18日)、啓蟄(3月5日)、春分(3月20日)、清明(4月4日)、穀雨(4月20日)、
■夏
立夏(5月5日)、小満(5月21日)、芒種(6月5日)、夏至(6月21日)、小暑(7月7日)、大暑(7月23日)
■秋
立秋(8月7日)、処暑(8月23日)、白露(9月7日)、秋分(9月23日)、寒露(10月8日)、霜降(10月23日)
■冬
立冬(11月7日)、小雪(11月22日)、大雪(12月7日)、冬至(12月22日)
そして2017年の立春は2月4日なので、
その前日の2月3日が2017年の節分の日になります。
◆今後の節分(立春)の日にちは?
今後の立春の日は、
2020年までずっと2月4日です。
つまり、節分はその前日なので、
2020年まで節分は「2月3日」です。
・2021年:2月2日
・2022年〜24年:2月3日
・2025年:2月2日
といった具合にややこしくなっていきます。
◆立春は一年で1番寒い時期!!
立春にはこんな意味もあるのです。
立春は寒さが1番ピークの時期で、
立春を超えると寒さが段々和らいでいきます。
日照時間が1番短く、
南中高度(1日で太陽が最も高い位置にある時の地平線からの角度)が最も低いのは、
冬至(12月22日頃)です。
しかし、太陽からの光で地球が温まるのには約1ヶ月程の時差があります。
そのため、一年で一番寒くなるのは冬至の約1か月後の、
大寒(1月20日)〜立春(2月4日)なのです。
◆あとがき
以上、節分・立春の日にちや、意味や由来についてでした。
意外と天体の話とかが出てきて興味深いものだったのではないでしょうか?
天体は中学理科以来触れていないので、
『南中高度』とか、とてもに懐かしかったですね(笑)
また、立春が一年で一番寒い時期というのは意外と知らなかったのではありませんか?
近頃一段と寒くなってきていますが、
立春・節分を過ぎたらこの寒さも和らいでくると考えると、少し気が楽になりますね。
それでは最後までありがとうございました。


←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |