災害に対する備え〜これだけは準備しておこう!!〜 (2016-09-02)|株式会社理創RIB推進チーム
災害に対する備え〜これだけは準備しておこう!!〜 (2016-09-02) RIB推進チーム最新ニュース情報配信コーナー
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
災害に対する備え〜これだけは準備しておこう!!〜 (2016-09-02)
【食料・飲料などの備蓄、十分ですか?】
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。
◆食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・マッチ、ろうそく
・カセットコンロ など
※ 非常に広い地域に甚大な被害が及ぶ可能性のある南海トラフ巨大地震では、「1週間分以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあります。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。
◆非常用持出しバックの準備、できていますか?
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
◆非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)
・飲料水
・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん
・マスク
・軍手
・懐中電灯
・衣類
・下着
・毛布、タオル
・携帯ラジオ、予備電池
・携帯電話の充電器
・使い捨てカイロ
・ウェットティッシュ
・洗面用具
・携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |