生活習慣病とは?絶対に知っておきたい原因と予防法 (2016-06-29)|株式会社理創RIB推進チーム
生活習慣病とは?絶対に知っておきたい原因と予防法 (2016-06-29) RIB推進チーム最新ニュース情報配信コーナー
←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |
生活習慣病とは?絶対に知っておきたい原因と予防法 (2016-06-29)
【生活習慣病の多くは予防ができる】
生活習慣病の予防には毎日の生活改善がどうしても必要です。いきなり生活習慣を変えるのは難しいと思いますが、少しずつ生活の中に取り入れていき、徐々に生活習慣を改善していきましょう。「生活習慣病の予防法のための8つのポイント」では今日からできる生活習慣の予防法をご紹介しております。
◆2-1.生活習慣病の予防法のための8つのポイント
1.食事は腹八分目
早食いやながら食べは食べ過ぎのもとになり、肥満の原因にもなっています。肥満は血管を傷つけたりもろくしたりして、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの大きな病気の原因にもなります。肥満にならないためにはゆっくり噛んで食事を味わうことも予防手段の一つといえます。
2.野菜や海藻類、豆や大豆製品を食事に取り入れる
野菜や海藻類、大豆製品には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には糖質や脂肪の吸収を遅らせる働きがあり、満腹感を得る作用があります。またビタミンやミネラルを多く含んでいるので、がんや動脈硬化にも効果があります。普段からたっぷり取り入れたい栄養素です。
3.塩分は控えめにする
加工食品や外食などで必要以上の塩分を摂取されている方も多いのではないでしょうか。スーパーやコンビニで売られているお惣菜や練り製品などのとりすぎは要注意。また同じ塩でもミネラルバランスの取れた天然塩を取るのが良いでしょう。
4.魚を食べよう
サバやイワシに多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の不飽和脂肪酸は血中の中性脂肪やコレステロールを調節する働きがあります。魚類や植物油に多く含まれるので食事に積極的に取り入れるようにすると良いでしょう。
5.過剰な飲酒は要注意、週に2日は休肝日
過剰な飲酒は肝臓の機能を低下させるだけでなく、中性脂肪を燃やしたり動脈硬化を進行させてしまう可能性があります。もちろん適量でも毎日飲めば肝臓に負担をかけてしまうので、週に2日はお酒を飲まない日を作り、肝臓を休ませてあげましょう。
6.植物性と動物性の脂質は2:1にしよう
魚や植物の油以外の動物性脂質には飽和脂肪酸が多く含まれています。飽和脂肪酸には血中の悪玉コレステロールを上昇させる働きがあるので食べ過ぎはおすすめしません。不飽和脂肪酸もとりすぎると動脈硬化や脂質異常症の原因となってしまうので気を付けましょう。
7.こまめに歩く習慣を身に付ける
ウォーキングなどの有酸素運動は、動脈硬化を防ぐ作用がある善玉コレステロールを上げたり、インスリンの働きをよくするなどの効果があります。駅を利用する際にはエスカレーターではなくなるべく階段を使ったり、目的地の1駅手前で降りて歩くなど、習慣化することが望ましいです。スマートフォンをお持ちの方は歩数計のアプリを入れてどれくらい歩いたか計ってみるのも楽しそうです。
8.たばこは吸わないようにする
たばこは血圧を上昇させ、動脈硬化を進行させてしまいます。肺がんなどの肺疾患の原因になるだけでなく、胃潰瘍や気管支炎、咽頭がんや胃がんなどさまざまな病気を引き起こす原因となります。喫煙されている方はいきなり禁煙することは難しいと思いますが、まずは休煙するつもりで挑戦されてみてはいかがでしょうか。
◆2-2.ストレスをためない4箇条
1.趣味を持ち、気分転換ができるようにする
2.疲れたときは休息をとり、質の良い睡眠をとるようにする
3.家族や友人とよく話をし、不満や問題を一人で抱え込まない
4.失敗やミスをあまり気にせず、完璧をもとめすぎないようにする
すべてはできなくても、なるべく心がけるようにすることでストレスがあっても上手に解消することができるようになります。ストレスは自分が知らない間にかかっているときもあります。ですのでいかに上手にストレスを解消できるかが重要です。
◆3.生活習慣病のリスクをチェックしよう
ここまで生活習慣病の原因と予防法についてお伝えしましたが、自分の生活習慣が生活習慣病につながってしまうのかわからない方もいると思います。
日本生活習慣病予防協会では、糖尿病、高血圧、脳卒中、脂質異常症などの生活習慣病にかかりやすい生活を送っているかどうかチェックリストに当てはまるものにチェックを入れるだけでリスクを調べることができます。
〈予防協会HP〉http://www.seikatsusyukanbyo.com/images2/2013jpald_check.pdf
◆まとめ
お伝えしたように生活習慣病は予防をできます。
健康的な生活を送り、病気にならないことが良いことですが、生活習慣病になってしまったら治療を行いましょう。そして機能が回復したら再発しないように生活習慣を見直しを行い、改善しましょう。他にも定期的な健康診断を受診することによって病気の発見だけでなく、予防にも役立てることができるので、ぜひ活用してください。
生活習慣病についてもっと知りたい方は、生活習慣病の死亡率の半数を占めている三大疾病についての記事もご覧ください。「三大疾病とは?保険に入る前に知っておきたい基礎知識と参考データ」

←前へ | ↑一覧へ | 次へ→ |